運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1990-05-24 第118回国会 参議院 文教委員会 第3号

説明員藤井紀代子君) 御承知のとおり、一九八五年にナイロビにおきまして世界会議が開催されまして、そのときにいわゆるナイロビ将来戦略というものが採択されたわけでございます。そのナイロビ将来戦略は、五年ごとに見直しと評価が行われることになっておりまして、ちょうどことしの二月から三月にかけて行われました第三十四回国連の婦人地位委員会におきまして審議が行われまして、先ほど先生がおっしゃられましたように

藤井紀代子

1989-06-21 第114回国会 衆議院 商工委員会 第9号

藤井説明員 政府におきましては、婦人地位向上を目指しまして、昭和六十二年五月「西暦二〇〇〇年に向けての新国内行動計画」を策定し、総合的な推進に努めているところでございます。  性の問題につきましては、人間尊厳にかかわる問題と認識しており、新国内行動計画においても、性の商品化傾向是正と性の尊重についての認識浸透基本的施策一つとして掲げているところでございます。今後とも関係省庁との連携のもとに

藤井紀代子

1989-06-21 第114回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

説明員藤井紀代子君) お答え申し上げます。  この問題につきましてはいろいろの側面があると存じます。関係省庁におかれましてはそれぞれいろいろ御努力をされていると存じております。  私どもは、新国内行動計画を策定いたしましてそれを推進する立場でございます。この計画の趣旨を浸透させるという観点から関係省庁連携を保ちながら、今後とも努めてまいりたいと思っております。

藤井紀代子

1989-06-20 第114回国会 衆議院 法務委員会 第5号

藤井説明員 ただいま先生がおっしゃったように、政府におきましては、婦人地位向上を目指しまして、昭和六十二年五月、西暦二〇〇〇年に向けての新国内行動計画を策定し、総合的な推進に努めているところでございます。  性の問題につきましては、人間尊厳にかかわる問題と認識しており、新国内行動計画においても、性の商品化傾向是正と性の尊重についての認識浸透基本的施策一つとして掲げているところでございます

藤井紀代子

1988-03-09 第112回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

藤井説明員 お答え申し上げます。  まず第一点の育児休業制度及び女子雇用制度のことについてお答え申し上げます。  労働省では、育児休業制度普及促進を図るため、昭和五十年度から雇用保険法に基づきます雇用改善事業の一環としまして、一定の条件を備えました育児休業制度を実施することとなった企業に対しまして、奨励金の支給を行ってきたところでございます。六十年度からは奨励金大幅拡充をいたしたところでございます

藤井紀代子

1987-12-08 第111回国会 衆議院 運輸委員会 第1号

藤井説明員 お答え申し上げます。  御承知のように、男女雇用機会均等法第十一条二項におきまして、「事業主は、女子労働者が婚姻し、妊娠し、又は出産したことを退職理由として予定する定めをしてはならない。」と規定しております。これはいわゆる結婚退職制及び妊娠退職制を禁止している規定でございます。またここで「予定する定め」と申しますのは、女子労働者が婚姻、妊娠または出産した場合には退職する旨をあらかじめ労働協約

藤井紀代子

1987-05-14 第108回国会 参議院 内閣委員会 第2号

説明員藤井紀代子君) 先生が御指摘なさいました育児休業制度男女両方に広げるということでございますけれども、私どもも目標といたしまして二〇〇〇年の行動計画の中に入れさせていただきました。私どもといたしましても、やはり育児というのは男女両方で責任を持っていくということが望ましいあり方だと思っておるわけでございます。ただ、社会的なコンセンサスというのがまだ十分に得られていない段階でございますので、そういう

藤井紀代子

1986-04-17 第104回国会 衆議院 地方行政委員会 第14号

藤井説明員 労働省関係施設といたしましては、働く婦人の家あるいは勤労青少年ホームがございますけれども、御指摘の他省庁施設の合築あるいは適切な調整につきましては、土地の有効利用、資金の効率的利用等の見地から、その他の公共労働福祉施設あるいは社会教育施設等との合築等が効率的に行われますよう設置基準昭和五十六年六月に改正いたしまして、一部設備の共用等を認めるなどの弾力的運用により前向きに取り組んでいるところでございますし

藤井紀代子

1986-03-20 第104回国会 衆議院 社会労働委員会 第5号

藤井説明員 先生の御指摘調査ということにつきましては、予算のこともございましてなかなか難しいと思いますけれども、私ども先生が御指摘になりました全国母子世帯等実態調査というので把握しておりますのは、母子家庭の母の方のうち仕事を持っている人の中の常用雇用者数は六五・四%、自営業種世帯は一二・五%、臨時雇用者日雇い労働者が九・〇%と、パートということで数字がなっておりませんけれども臨時雇用者

藤井紀代子

1986-03-20 第104回国会 衆議院 社会労働委員会 第5号

藤井説明員 お答え申し上げます。  先生がおっしゃいましたように、母子家庭母等の就職問題というのは非常に大事な問題と思っておるわけでございます。労働省といたしましてもいろいろな雇用促進対策をやっております。先生承知のように、公共職業安定所寡婦等職業相談員を配置することによりまして、家庭環境等を配慮したきめ細かい職業指導職業紹介等に努めますとともに、母子家庭母等を雇い入れた事業主に対します

藤井紀代子

1986-03-07 第104回国会 衆議院 大蔵委員会 第8号

藤井(紀)説明員 家内労働者の多くは、家庭主婦層中心としました内職的家内労働者でございます。現行税制上その所得雑所得として取り扱われているわけでございます。一方、同じく家庭主婦層中心といたしましたパートタイム労働者給与所得として取り扱われているわけでございます。  パートタイム労働者内職的家内労働者を比較してみますと、外と内で働いているというように就労場所の違いはございますけれども

藤井紀代子

1985-11-27 第103回国会 衆議院 大蔵委員会 第7号

藤井説明員 お答え申し上げます。  共働き夫婦割合を、総務庁就業構造基本調査によりまして、世帯主配偶者である女子有業率という形で見ますと、昭和四十年には三八。七%でございました。それが、昭和五十二年には四四・二%、昭和五十七年には五〇・二%と年々増加しておりまして、昭和四十年から五十七年の間に共働き夫婦割合は一一・五ポイン上局まっておるわけでございます。  今後のことでございますけれども

藤井紀代子

1985-11-27 第103回国会 衆議院 大蔵委員会 第7号

藤井説明員 お答え申し上げます。  五十五年の総務庁の国勢調査によりますと、夫が就業者である普通世帯二千四百二十一万世帯ございますが、そのうち妻が非労働力である世帯は千二百二十万世帯となっております。  また、五十七年の総務庁就業構造基本調査によりますと、世帯主配偶者であります女子二千六百二十二万人のうち無業の女子は千三百六万人となっておりまして、先生指摘世帯は約千二百万から千三百万程度あると

藤井紀代子

1985-06-18 第102回国会 参議院 外務委員会 第17号

説明員藤井紀代子君) その前に、先ほど先生がおっしゃったことにつきまして一言申し述べさしていただきたいと思うんですが、先生が先ほどおっしゃいました男女賃金格差のは毎月勤労統計調査からおとりになられたものと思いますが、それには臨時パートが入ってございませんけれども常用パート労働者というのは入っておる額でございます。御承知のごとく、パートタイム労働者労働時間が短いということもございますし、パートタイム

藤井紀代子

1985-06-18 第102回国会 参議院 外務委員会 第17号

説明員藤井紀代子君) 賃金男女比較につきましてはいろいろな方法がございますけれども、御承知のごとく男女賃金格差が生じる要因としてはいろいろなものが考えられるわけでございますが、女子につきましては結婚出産等を契機に退職し、長期間職業を中断する者が多いことから平均年齢が低いとか勤続年数が短いということがございます。また男子に比べまして高学歴者比率が低い、それから男子に比べまして小規模分野就業比率

藤井紀代子

1985-03-28 第102回国会 衆議院 社会労働委員会 第11号

藤井説明員 お答え申し上げます。  まず女子雇用者一般について申し上げますと、御承知のごとく年々増加しておるわけでございます。総務庁労働力調査によりますと、昭和五十九年の非農林業女子雇用者数は千四百八十四万人に上っておるわけでございます。これを五十五年に比べますと百六十一万人増加しております。また、このうち短時間雇用者数、これは週間の労働時間が三十五時間未満という方について見ますと七十二万人増加

藤井紀代子

1985-01-30 第102回国会 衆議院 大蔵委員会 第3号

藤井説明員 パートタイム労働者定義につきましては、統計調査等の目的に応じまして使い分けられているなど、パートタイム労働者の概念が必ずしも定石しているとは言えないわけでございますが、労働省が先般策定いたしました「パートタイム労働対策要綱」におきまして、ILO初め欧米諸国における定義等を考慮いたしまして、パートタイム労働者定義の方向づけを行ったところでございます。  この要綱中の定義につきましては

藤井紀代子

1984-07-10 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第23号

藤井説明員 労働基準法では、産前につきましては本人の請求に基づき六週間、産後につきましては原則として六週間それぞれ就業が禁止されておりますが、産前産後の休業中の賃金につきましては、労働基準法では特に定めることがないわけでございます。ですから、労使の自主的な決定にゆだねられているわけでございます。したがいまして、一般的に産前産後休業が無給でございましても、労働基準法上はそれについては特に問題となることはないわけでございます

藤井紀代子

1984-07-10 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第23号

藤井説明員 お答え申し上げます。  ただいま先生が御指摘なさいました具体的な事案につきましては、目下裁判で訴訟が行われておりますので、行政当局といたしましては判断を差し控えたいと存じますが、一般論として申し上げますれば、労働基準法第九十二条によりまして、当該事業場適用される労働協約に反する就業規則は、その部分については無効と解されております。

藤井紀代子

1984-04-03 第101回国会 衆議院 商工委員会 第7号

藤井説明員 ただいま先生が御指摘なさった件は大阪の例かと思います。  タオルにつきましては五十五年に発効されまして、先生おっしゃったように二月に諮問いたしまして、現在答申をいただきましたので近く発効する予定でございます。  先生指摘のように、最低工賃は、決定してから少し日にちがたって実効性が失われていくのではないかというような御議論がございまして、私ども中央家内労働審議会という三者構成審議会がございますが

藤井紀代子

1984-04-03 第101回国会 衆議院 商工委員会 第7号

藤井説明員 工賃の低廉な家内労働者労働条件改善を図るため、都道府県の労働基準局長が、三者構成審議会の意見を尊重しまして最低工賃を決定することとなっております。業種は多岐にわたっておりますけれども、件数で見まして全国的に大体百八十件ちょっとでございまして、繊維産業割合は多く占めております。

藤井紀代子

1984-03-23 第101回国会 衆議院 大蔵委員会 第7号

藤井説明員 まず、家内労働者について申し上げます。  労働省では毎年家内労働実態調査を行っておりますが、五十八年におきまする家内労働者数は百二十万人、補助者数は九万人となっておりまして、計百二十九万人が家内労働に従事いたしております。また、家内労働者男女別に見ますと、男子が八万人、女子が百十二万人となっております。それからまた、同じ調査によりまして収入の点を見ますと、一カ月当たりの平均工賃額

藤井紀代子

1982-02-24 第96回国会 衆議院 大蔵委員会 第5号

藤井説明員 現行税制におきましては、内職的家内労働者所得は、おおむね雑所得という扱いになっております。それですから、その課税所得は、家内労働によります総収入金額から必要経費及び基礎控除額、二十九万円ですけれども、それを控除した金額とされております。  これに対しまして、私どもの方に要望がございますのはパート並み課税ということですけれども先生もおっしゃいましたように、パートの方々は給与所得控除

藤井紀代子

1981-05-06 第94回国会 参議院 物価等対策特別委員会 第4号

説明員藤井紀代子君) ただいま先生が御指摘なさいましたアニメ関係では私ども把握してございませんが、ほかの関係で若干いろいろ把握しているものもございます。  それで、こういうものにつきましては、私ども家内労働法適用になる場合には、工賃不払いという具体的な事案が出てきた場合になると思います。いわゆる講習をしていた段階ではそれがインチキなものかどうかというのはなかなか把握がむずかしいわけでございますが

藤井紀代子

1981-05-06 第94回国会 参議院 物価等対策特別委員会 第4号

説明員藤井紀代子君) このような内職の中には、たとえば内職講習会と称しまして多額の講習料を取りまして、でき上がりました製品につきましては種々の条件をつけまして買いたたくとか、それから買い上げを拒否したりする、そういったようなケースがございまして、いろいろ内職希望者が思わぬ被害を受けるというケースがございます。  それで、家内労働法適用があるものにつきましては、委託者の義務といたしまして、委託状況届

藤井紀代子

1981-05-06 第94回国会 参議院 物価等対策特別委員会 第4号

説明員藤井紀代子君) 最近のアニメブームの中でこの種の色塗り内職とか塗り絵内職がふえておることは承知しておりますが、その実態についてはいまだ十分には把握しておらないという現状でございます。家内労働につきましては毎年実態調査をしておりますが、家内労働就労場所が自宅でございます。それから委託関係が非常に複雑でございます。そういうこともございましてなかなか実態を把握し切れないということがあります。特

藤井紀代子

  • 1